実用書
最近に気になって読んだ本です。 人新世の「資本論」 今起こっていることが実感としてよく分かり、地球環境について考えさせられました。 読んでいて、きっと無理ゲー社会にも当てはまるんだろうなぁと思った。まだ読んでないので近いうちに読んでみようと思…
書店で並んでいたのを見て気になった本です。 一流の頭脳 早速手に取り読んでみる。 有酸素運動をすることで、頭の働きが良くなる、ストレスや不安に対する耐性があがる。ということが理屈とともに書いてあり大変参考になった。 読んだ翌日からウォーキング…
// リンク もやもやしていたものが少しスッキリした本です。 ニュータイプといってもガンダムで出てくるような超能力のようなものではありません。今の時代にあった能力を定義しています。2000年以前と2000年以降、求められるものが変わってきています。 時…
「Amazon Effect」 最近よく聞く言葉です。 そんな言葉を作り出してしまうAmazonを知りたくて手に取った本がこちらです。 AMAZON アマゾンがわかる posted with ヨメレバ GAFA リサーチ・ジャパン ソシム 2018-04-20 Amazon 7net 絵と図を多く使って解説して…
「ブロックチェーン」を知りたいと思い本書を手に取りました。 雑誌で紹介されていて、内容が分かりやすそうに思ったのと赤い表紙に魅かれて読み始めました。 決定版 ビットコイン&ブロックチェーン posted with ヨメレバ 岡田 仁志 東洋経済新報社 2018-04-…
最近、よく聞く「ブロックチェーン」 時代に取り残されない為にも理解はしておきたい。そう思い、役立ちそうな本を探し始めました。 雑誌や書店、本の中で紹介されていた本から読んでみようと思い、まずピックアップしました。順に読んでいこうと思います。 …
「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる posted with ヨメレバ 立花岳志 サンマーク出版 2018-03-23 Amazon Kindle 7net 雑誌で見かけて、タイトルが気になって読み始めた本です。 最初の方は、たんたんと読み進めて4章まで読み終…
入門 ビットコインとブロックチェーン (PHPビジネス新書) posted with ヨメレバ 野口 悠紀雄 PHP研究所 2017-12-20 Amazon Kindle 7net 最近読む本の中によく出てくる言葉「ブロックチェーン」 これからの世の中を大きく変える技術のようだが、なにものかが…
とある休日。 ふらっと本屋さんに立ち寄り、いつも通り新刊コーナーをチェック! 少しずつテンションが上がっていくなか見つけたのが、この本。 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 posted with ヨメレバ デイヴィッド・S・キダー,ノア・D・オッペ…
時代を先読みし、チャンスを生み出す 未来予測の技法 (リベラルアーツカレッジ) posted with ヨメレバ 佐藤 航陽 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018-01-26 Amazon Kindle 7net 「お金2.0」を読んで共感をもてたので本書も読み始めた。 www.atsusta.c…
東大教授が教える知的に考える練習 posted with ヨメレバ 柳川 範之 草思社 2018-02-09 Amazon Kindle 7net 有意義に頭は使いたいものです。そんな思いから本書を読み始めました。 情報があふれている現代においてどう頭を使えばうまく取捨選択し有効に活用…
世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」 posted with ヨメレバ 木村 泰司 ダイヤモンド社 2017-10-05 Amazon Kindle 7net 今まで美術館に行っても、漠然としか絵を見てこなかった。 そこから一歩踏み出そうと思い本書を手に取りました。 絵が…
人間の未来 AIの未来 posted with ヨメレバ 山中 伸弥,羽生 善治 講談社 2018-02-09 Amazon Kindle 7net 藤井聡太六段で盛り上がっている将棋界。今月の竜王戦5組決勝では、7段昇段がかかってます。 そんな中、今だ健在なのが羽生竜王。永世七冠に国民栄誉…
先人の知恵を借りるとアイデアも出てくる気がします。 薄くてサクッと読めるおすすめな本が「アイデアのつくり方」 組み合わせて関係性をストーリーにすることが大事! 5つのステップで考えてみる。 アイデアのつくり方 posted with ヨメレバ ジェームス W.…
喫茶店で雑誌を眺めていると、素敵な本の紹介がありました。 知的好奇心を刺激されます。 東大の数学入試問題を楽しむ エレガンスな世界に浸ってみたいです。 東大の数学入試問題を楽しむ: 数学のクラシック鑑賞 posted with ヨメレバ 長岡亮介 日本評論社 2…
未来を予測する参考に本書を手に取りました。 印象に残った言葉は、お金はツール。言われてみれば確かにそうです。 それと、コモディティ化していくお金。この発想は持ってなかったのでなるほどなと思いました。 テクノロジーの進化で世の中の考え方が変わっ…
あなたは、理系ですか? それとも、文系ですか? 日本ではなじみの言葉です。でも、海外ではそうした区別は希薄のようです。 もともと科学は、哲学から出発しています。そうした考えから出発した国では文系、理系は関係ありません。日本は、科学を明治時代に…
最近興味がある脳科学。脳の仕組みが解明されるにつれて、いろんなことが科学で説明できるようになってます。 計画 計画を立てるのがストレスも減り良いとのこと。確かに、紙に書き出して見えるかすると何が引っ掛かっているか整理できます。 大事なこととし…
最近よく聞くサービスデザイン。これからの時代を生きる上で知っておくべきだと思い読み始めました。 分かりやすく書かれており、入門書としてはぴったりです。事例もあるのでイメージしやすいです。 モノからコト これからは、価値共創の時代。サービス・ド…
シリーズ3作目です。 今回は、いかに脳を疲れないように仕事をするかです。1作目、2作目も脳の仕組みが分かりやすく書かれているのでお勧めです。 広告 // トータルパワー 自律神経のトータルパワーという言葉を初めて知りました。脳疲労に直結して、その…
どうしてサピエンスがここまで繁栄できたのか。どこに向かっていくのか。「サピエンス全史」を読むと理解できます。「虚構」という説明に、はっとさせられます。 オーディオブック 物語としても楽しく読める「サピエンス全史」が、12月22日からオーディオブ…
前から気になっていて、読もうと思っていた本です。期待以上の内容でした。アメトーーク!の読書芸人の中でも紹介されてます。 冒頭、物理学、化学、生物学、歴史の説明から入ります。その説明の仕方が非常に小気味よく、わくわくさせられました。 上巻は、…
仕事にも慣れて、なんとなく周りと合わせながら惰性で進んでいる。自分がやりたかったことと違うけどまぁいいか。でも、なんかしっくりこない。何とかならないか。そんなことを思っていた時に、目についたのが、森川亮さんの本「シンプルに考える」でした。…
普段何気なく使っている日本語。 でも、いざ文章を書いてみると、どうもしっくりこない。何が悪いか分からないけど、何かが違うような気がする。 そんな感覚を味わったことがありませんか? まずは、基本をもう一度確認しようと思い、手に取ったのがこの本。…
最近どうも疲れがとれない。そんなふうに悩んでいませんか? 私も、そんな一人です。どうにかしたいとあれこれ本を読んで、しっくりきたのが脳との関係。 読んでおくと良い本と、そこから実践していることを紹介します。 まず、脳について知ろう! 読んで、…